プライバシーポリシー/Privacy Policy リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ プライバシーポリシー/Privacy Policy リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
リリック・ビデオが衝撃的なBABYMETALの新曲“Monochrome”は何を表現しているのか Monochrome / BABYMETAL 2022年11月配信開始 音源と同時にリリック・ビデオもYouTubeで公開されているが,この曲は音源を聴いただけではその本質を十分に理解できないのではないかと思う。音源だけを聴いた時と,映像と合わせて聴いた時とでは,この曲から受ける印象がまるで違うのだ。 曲調は爽やか。ギターが曲を引っ張っているあたりを含め,全体的な雰囲気は“ Brand New Day ”に近い印象だ。「雨」や「花火」といった言葉が散りばめられた歌詞が描く世界は少し物憂げで気怠い感じだが,そこから一歩先へと踏み出して明るい未来を見つめようとするポジティブ側面もある。サウンドのみならず歌詞も“ Bradn New Day ”に近くて,メタル的というよりはポップス的なテイストだ。 ところが,その歌詞世界にリリック・ビデオで描かれるビジュアルが重なると,状況が激変する。 そこに描かれているのは,最後の一瞬を覗いて映像が終始モノクロという世界。前半では普通に屹立していたビル群が,後半では木端微塵に破壊されて廃墟と化している。打ち上げ花火が上がる様子を上下反転させたシーンは,まるで空から原爆を投下したかのよう。モノクロなので花火が花開く瞬間は白い閃光がピカッと輝いて見えるし(ピカドン),何故か天から降り注ぐ大量の“黒い傘”はどうしても“黒い雨”に見えてしまう。ポップな歌詞とは裏腹な,ある種不気味なモノクロの世界が次から次へと眼前に広がっていく。 極めつけは荒廃した大地に1本だけ立つ巨木。原爆と黒い雨を強く想起させるシーンの連続の果に登場するその光景は,否が応でも“被爆アオギリ”を思い起こさせる。 はたして“ Monochrome ”は何を歌っている曲なのだろう。BABYMETALのことだから,解釈は一つではない可能性が高い。それを受け止める側の解釈の仕方に委ねられている部分も大きいと思う。それを承知でこの曲にテーマを見出すとすれば,それは「破壊と創造」だ。「創造」は「再生」と置き換えてもよい。 BABYMETALの世界観を表現するキー・ワードh多々あるが,数字の“2”は間違いなくその一つ。BABYMETALはSU-METALとMOAMETALの2人だし,ライブにしても2014年の日本武道館公演は「赤い夜」と「黒い夜」,2016年の東京ドーム公演は「R... 続きを読む
考察|BABYMETALの3人目問題/なぜ鞘師里保と藤平華乃の名は明かされたのか 2018年の〈ダークサイド〉を経て本来の姿で再起動した感があるBABYMETAL。6月の横浜アリーナ2公演を皮切りに,イギリス,名古屋と続いた計6回の公演では,3人のサポートダンサーの存在が大いに注目された。まるで2019年になって初めて3人体制に戻ったかのような騒ぎになっているが,実はBABYMETALは2018年12月の時点ですでに3人体制に戻っている。オーストラリアの『GOOD THINGS FESTIVAL」出場時と,シンガポールでのJUDAS PRIESTのサポート公演がそれだ。 その時のサポートダンサーは平井沙耶だった。だがBABYMETAL本体はもちろん,実はどのメディアも「3人目」が平井沙耶だとは報じていない(そもそも,この時の4公演をレビューしている媒体がほぼ皆無)。各媒体に掲載された多数の写真やファンカム動画などから「平井沙耶」だと認定されたにすぎないというのが実態なのだ。 Photo: RNA Showgrounds Photo: W1snu.com その点,今回の「3人目問題」は明らかに状況が異なる。サポートダンサーが誰であるかをBABYMETAL自身が明確に説明していない点は昨年12月と同じ。しかしメディアは,横浜1日目とイギリスでは鞘師里保,横浜2日目では藤平華乃がサポートダンサーを務めたことを正式に報じたのだ。 Photo: エンタメステーション Photo: Glastonbury Festival Photo: Paul Grace Photography 2019年になり,BABYMETALがサポートダンサーの名前を事実上,公表した理由は何なのだろう。 そこには〈BABYMETALの物語性〉という要素が大きく影響していると私は考える。当人たちには申し訳ないが,平井沙耶よりも鞘師里保や藤平華乃の方が知名度が高い,というネームバリューの問題ではないと思う。 去年の12月に平井沙耶がサポートを務めておよそ1年ぶりに3人体制になった時,私は彼女がYUIMETALに代わる存在としてBABYMETALの正式メンバーになれるかどうかについて論じた(「 原点回帰の3人体制へ!シンガポール&オーストラリアでBABYMETALが示した決意 」)。その時に鍵になったのが,BABYMETALが有... 続きを読む
レビュー/BABYMETALの映像作品「LEGEND - MM」は見どころ満載 BABYMETAL WORLD TOUR 2023-2024 LEGEND - MM / BABYMETAL 2024年7月発売/【Amazon限定】完全生産限定盤 2024年3月2日と3日の2日にわたって横浜アリーナで行われたBABYMETALのライブを完全収録した映像作品。私が購入したのはAmazon限定の完全生産限定盤で,ジャケットシートとコットン巾着がバンドルされたアナログサイズジャケット仕様である。 見どころ①:MOMOMETALが歌う特別な2曲 このライブは,2023年4月の公演「BABYMETAL BEGINS」で晴れて正式にBABYMETALのメンバーとなったMOMOMETALの生誕を祝う特別なものである。それがこの公演最大の見どころであることに異論を差しはさむ余地はない。MOMOMETALがメイン・ヴォーカルを務めるという特別な演出が施された1日目の“ヘドバンギャー!!”と2日目の“META!メタ太郎”を刮目して鑑賞すべし。デス・ヴォイスとアイドル声という真逆のスタイルを取り入れて堂々と主役を演じ切ったでMOMOMETALは生粋のパフォーマーだと痛感させられる。特に“ヘドバンギャー!!”冒頭のMOMOMETALの表情に注目だ。ライブ当日に会場内のスクリーンに映し出されたカットだが,いかにもBABYMETAL然としたクールで凛々しくシリアスな表情は何度見てもゾクゾクするほどかっこいい。 見どころ②:あふれんばかりの光 シンプルなステージ・セットながら,巨大スクリーンに映し出される映像と派手に飛び交うレーザー光線が織りなす視覚効果は洗練されていて上品かつゴージャス。観客が手首に装着した神器(腕輪)が曲によって幻想的に明滅する様も美しい。私はこのライブを2日とも会場で体験したが,こうして映像化された作品を改めて鑑賞すると,この公演がいかに光を効果的に使った演出をしていたかということがよく分かる。世界を見渡しても,このような演出をしているメタル・バンドは皆無と言っていいのではないか。シアトリカルなステージを見せるメタル・バンドはいくつかあるが,光まばゆいBABYMETALのステージはどちらかというとポップス系アーティストの系統に属すると思う。 見どころ③:3人の表情 パフォーマンス中にSU-METAL,MOAMETAL,MOMOMETA... 続きを読む
コメント
コメントを投稿