投稿

BABYMETALは子どもたちのスーパー・ヒーローだ!欧州・北米ツアーにちびっ子METALが多数参戦!

イメージ
2025年5月10日にベルギーのブリュッセルで幕を開けたBABYMETALのワールド・ツアーは5月30日のロンドン・O2 Arena公演で欧州レグを終えると,6月14日からは舞台を北米に移し,7月24日にロサンジェルスで行われたシークレット・ギグで一旦幕を閉じた。欧州13公演,北米26公演,あわせて39公演である。 ライブの様子(写真)はBABYMETALの 公式X と 公式Instagram に連日投稿されたが,今年はInstagramが特に充実していたように思う。その中でも,美しくも迫力ある写真の数々の中に時おり混じる「ちびっ子METAL」の写真がとても印象に残ったので,以下に引用する。 どれもBABYMETALは子どもたちにとってのスーパー・ヒーローなのだということがよく分かる写真ばかり。一緒に映るご家族の様子も微笑ましい。日本の公演でもこのような光景がたくさん見られることを期待したい。 ◯2025年5月12日 ドイツ・ハンブルク 引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年6月20日 アメリカ・シャーロット 引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年6月21日 アメリカ・ボルティモア 引用元= BABYMETAL公式Instagram 引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年7月2日 カナダ・トロント 引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年7月3日 アメリカ・スターリングハイツ 引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年7月6日 アメリカ・メリーランドハイツ 引用元= BABYMETAL公式Instagram 引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年7月8日 アメリカ・シカゴ 引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年7月9日 アメリカ・ミネアポリス 引用元= BABYMETAL公式Instagram   引用元= BABYMETAL公式Instagram       引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年7月14日 カナダ・バンクーバー 引用元= BABYMETAL公式Instagram ◯2025年7月15日 アメリカ・ケント...

レビュー/BABYMETALの新曲第3弾“Kon! Kon!”は初期Sepulturaのようなトライバル・メタル!

イメージ
 Kon! Kon! feat. Bloodywood / BABYMETAL 2025年7月11日配信開始 BABYMETAL公式Xより BABYMETALが新曲“ Kon! Kon! feat. Bloodywood ”を2025年7月11日に配信開始した(MVも同時公開)。来月発売予定の4thアルバム「 METAL FORTH 」収録予定の曲である。コラボレーションの相手はBloodywoodだ。 Bloodywoodとの共演という意味では“ Bekhauf ”が記憶に新しいが,“ Kon! Kon! ”の曲調は“ Bekhauf ”とはまるで異なる。この違いはそれぞれの楽曲がBABYMETALとBloodywoodのどちらの持ち曲なのかという違いによるだろう。 Bloodywoodの曲である“ Bekhauf ”は勇壮かつ勇猛果敢な男気あふれるメタル・チューンで,いかにもBloodywoodらしい仕上がりの楽曲である。一方の“ Kon! Kon! ”は妖しげな妖怪ソングといった趣で,重量感あふれるサウンドと変幻自在な歌メロの組み合わせはBABYMETALにしか成し得ない芸当だ。 “ Kon! Kon! ”のインド・テイストあふれる作風は,3rdアルバム「 METAL GALAXY 」収録の“ Shanti Shanti Shanti ”を彷彿とさせる。ただし“ Shanti~ ”ほどあからさまにインド風には寄せておらず,インド風味がことさら強く感じられるのは冒頭とサビの歌メロくらいである(この部分のSU-METALの歌唱は表現力という点においてとても素晴らしい)。 重量感あふれるトライバルなリズムと掛け声はむしろ“ メタり!! ”に近い。そこにBloodywoodのラップや怒声が加わるので,そのカオスっぷりにはいっそうの拍車がかかる。この妖しくもトライバルな空気感はSepulturaの“ Ratamahatta ”(1996年リリースの「 Roots 」収録曲)のようだと個人的には強く思う。 いずれにしても,ジャンル分け不可能な「これぞBABYMETAL」としか言いようのないタイプの楽曲であることに間違いはない。「 METAL FORTH 」への期待は高まるばかりである。   METAL FORTH     ...

ディレイ・ビューイング観戦記/BABYMETALのThe O2 Arena公演

イメージ
BABYMETALが2025年5月30日,イギリス・ロンドンのThe O2 Arenaで欧州アリーナ・ツアーの最終公演を行った。The O2といえば最大収容人員20,000人を誇る欧州最大規模の会場で,過去には名だたる超大物アーティストがライブを行ってきた伝統あるアリーナである(たとえばIron Maiden,Metallica,Slipknot,U2,Bon Jovi,Green Dayなど)。同会場で単独公演をを行った日本人アーティストはBABYMETALが初。しかもチケットはソールド・アウトという快挙である。 2016年にRED HOT CHILI PEPPERSの前座としてThe O2のステージに立ってから足かけ9年,BABYMETALはついに自分たちの力で栄光の座をつかみ取り,名実ともに欧州でトップクラスの地位に登りつめたと言えるだろう。ちなみにBABYMETALは2016年4月2日に同じくロンドンにあるWembley Arena(現OVO Arena Wembley)でも日本人初となるの単独公演を行っている。BABYMETALは歴史と伝統のあるThe O2とWembleyという2つの会場で「日本人初」の偉業を成し遂げたことになる。 BABYMETALの歴史の転換点となりうるThe O2 Arena公演の模様は日本に生中継された。午前5時からのライブ・ビューイングに参戦するのは大変だったので,日本時間で2025年5月31日(土)の17時から始まるディレイ中継をユナイテッドシネマ幕張で鑑賞した。以下はその感想である(ちなみに,2016年のWembley公演はリアルタイムでライブ・ビューイングを楽しんだ。その時のレポートはこちら→「 観戦レポ/BABYMETALウェンブリー公演ライブ・ビューイング! 」)。 座席は残念ながら下手よりだった ◯最上級の空間 凄かった……ひと言でいうと,今までのBABYMETALとは別次元。完全にネクスト・レベルに突入した感あり。パフォーマンスの出来が云々という次元の話を超越していたと思う。ステージ上での存在感,会場を支配する力,観客を巻き込む力――それらすべてが世界レベルで見て凡庸のアーティストとはもはや別格のクオリティ。「The O2 Arena公演をソールド・アウト」という事実にも大いに頷ける,一流の大物アーティストの風格を...

レビュー/新曲“Song 3”は真面目にふざけるBABYMETALの真骨頂

イメージ
Song 3 / BABYNETAL x Slaughter To Prevail 2025年5月29日配信開始 3人が着ているのは特攻服!? BABYMETALが新曲“ Song 3 ”をリリースした。8月発売予定の新アルバム収録曲で,ロシアのSlaughter To Prevailとのコラボ曲である。MVも同時公開された。 1stアルバムに収録されている“ 4の歌 ”の系譜に属する,数字の3(「さん」と読む)にまつわる言葉遊び的な歌詞がこの曲最大の目玉。ひたすらに「~さん」と韻を踏む歌詞は,意味があるような,ないような……。久しぶりに「なんじゃこりゃ!?」と目が点になった。遊びごごろが満載で,ふざけたことを大真面目にやり切るBABYMETALの真骨頂と言えよう。 次がら次へと繰り出される「~さん!」。その歌詞(?)を異常な高さのテンションで絶叫し続けるデス/シャウト・ヴォーカル。狂気と怒気に満ちたパートから,SU-METALの歌声が響くキャッチーなパートへの唐突な切り替え。このスイッチングは爽快ですらあり,コントラストが強烈だ。「3」にちなんで3分33秒(正確には34秒?)とコンパクトな作りのわりに構成が凝っている。 MVを観るとMOMOMETALがかなりフィーチャーされていることが分かる。デス・ヴォイスがMOMOMETALによるものであることに加えて,ダンスではセンターに立って踊るシーンも多い。MOAMETALも「抜かれる」カットが多く,その一方でSU-METALの存在感は控えめだ。MOMOMETALと MOAMETALをいつになく前面に押し出した演出は,YUIMETALとMOAMETALのユニットBLACK BABYMETALを彷彿とさせる。 MVはヘンテコリンな映像にも注目だ。歌詞に負けず劣らずシュールで,こちらもストーリーがあるようで,ないような⋯⋯という感じ。ダサかっこいいことこの上ない映像は,いかにもメタルっぽい。この路線は“ RATATATA ”で共演したELECTRIC CALLBOYの得意技だが,その時の経験を活かしたBABYMETALの新境地と言えるかもしれない。 歌詞も映像もコミカルでシュールな“ Song 3 ”だが,サウンドは一転して極めてヘヴィで豪鬼。そのインパクトは凄まじい。このあたりはSlaughter To Prevailが実...

レビュー/BABYMETALの新曲“from me to u (feat. Poppy)”は“Distortion”の進化版?

イメージ
from me to u (feat. Poppy) / BABYMETAL 2025年4月4日 配信開始 BABYMETALが新曲“ from me to u ”をリリースした。6月に発売される新アルバム「METAL FORTH」収録曲で,アメリカの歌手Poppyをフィーチャーしている(MVも同時公開)。レーベルはBABYMETALが新たに契約を結んだCapitol Recordsである(!)。 ◯サウンド いわゆる日本の「カワイイ文化」の影響を受けているPoppyをフィーチャーしているだけのことはあり,曲調はハイパー・ポップでダンサンブル。エレクトロ・メタルとでも呼んだらいいのだろうか。最近のBABYMETALらしい,あらゆる音楽要素のミクスチャーを象徴する楽曲である。このキラキラ感とヘヴィでブルータルなサウンドは“ いいね! ”に通じるものがあり,また“ Distortion ”がリリースされた際にも感じた初期BLOOD STAIN CHILDっぽさもあると思う。 要所要所でゲスト・ヴォーカリストがスクリーム(シャウト)をかますという構成も“ Distortion ”(アルバム収録バージョン)に似ているが,クリーンとスクリームのあわせ技という路線は,つい先日リリースされたBloodywoodの新曲“ Bekhauf ”と同じである(この曲ではBABYMETALがフィーチャーされている)。BABYMETAL自身のトレンドがこの路線なのかもしれない。 この曲が珍しいのは,SU-METALの歌声にかすかにエフェクトがかけられている点だろう。楽曲のエレクトロニックな側面を強調するためなのかもしれないが,いつものSU-METALらしい強靭で伸びやかなロングトーンは影を潜めており,どこかヴォーカロイドっぽい人工的な味つけがなされた歌声になっている。「そういうのもありだよね」と受け止める他ないが,個人的にはSU-METALの良さがあまり感じられずちょっと残念ではある。 ◯ビジュアル MVの前半3分の2ほどは「近未来トーキョー」をイメージさせるビジュアルで,アゲアゲな曲の雰囲気にとてもマッチしていると思う(BABYMETALの公式サイトには「Neo Tokyoをイメージして作られた」とある)。後半3分の1はビジュアルがガラッと変わる。巨大なモンスター(Poppyがド...

レビュー/BABYMETALの映像作品『BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE』がもたらす極上のサウンド体験

イメージ
BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE / BABYMETAL 2024年12月発売(Amazon限定スリーブジャケット付き) BABYMETALは2023年〜2024年にかけて自身最大規模のワールド・ツアーを敢行した。その規模は世界25カ国におよび,公演数は98を数える。同ツアーのファイナル公演は2024年3月23日と24日に沖縄で開催。その模様は映画化され,同年8月24日から日本全国47都道府県の66劇場で公開された。 その映画(ライブ・フィルム)をパッケージ化したのが,本映像作品である。映画を観た際の感想( 映画鑑賞文/「BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE」 最高のライブ体験に感動 )と重なる部分が多いが,今回改めてBlu-ray版を鑑賞して気づいた見どころを4点ほど挙げたいと思う。 ○極上のサウンド 劇場公開されたライブ・フィルムは立体的な音響が楽しめるDolby ATMOSに対応していたことが話題となった。私も劇場で鑑賞したが,臨場感と迫力に満ちたその音響は異次元のものであった。その素晴らしさが評価され,同映画は「Dolby Cinema Japan Awards 2024」で「特別賞」を受賞している。 本Blu-rayは何とDolby ATMOS対応という贅沢仕様なので,対応機器を持っている人は自宅にいながらにしてこの圧倒的なサウンドを楽しむことができる。残念ながら我が家の環境は貧弱な2.1chなのだが,それでも従来のライブ映像作品に比べて格段に上質なサウンドであることは明らかだった。クリアでメリハリが効いており,特に低音の出力が凄まじいと感じた。 ○ひと味違う“Shanti Shanti Shanti” かなり久しぶりにセット・リストに組み込まれた“Shanti Shanti Shanti”は雰囲気がかなり変わったと思う。インドの雰囲気が色濃く流れるこの曲はBABYMETALの楽曲の中でも「飛び道具」的な曲だと言えるが,この曲が持っている女性的な側面,艷やかな雰囲気が以前よりも前面に出ているように感じた。 BABYMETALに「KAWAII」要素があることは本人たちも認めるところ。しかし,彼女たちのコスチュームからも容易にわかるように,BABYMETALは「女性性」や「セクシーさ」を極力廃し...

レビュー/BABYMETALがフィーチャーされたBloodywoodの新曲“Bekhauf”はスーパーヒーロー感満載

イメージ
Bekhauf / Bloodywood feat. BABYMETAL 2024年12月6日 配信開始 画像=BloodywoodのXより インドのメタル・バンドBloodywoodがBABYMETALをフィーチャーした新曲“ Bekhauf ”をリリースした(Music Videoも同時公開)。 何よりもまず,シンプルに曲がカッコいい。恥ずかしながらBloodywoodのことは知らなかったのだが,ヒンディー語の音の響きがメタルという音楽にマッチしていて心地よい。アグレッシブかつブルータルに疾走する重量感あふれる曲調はヘヴィ・メタルそのものと言ってよく,不撓不屈の精神を表す歌詞がつむぐ世界観によく似合う。 曲名の“ Bekhauf ”は(たぶん)ヒンディー語で,英語では“Fearlessly”,つまり“恐れ知らず”という意味のようだ。「名は体を表す」。勇猛果敢な楽曲のタイトルとしてこれ以上にふさわしい言葉はないだろう。タイトル,歌詞,サウンド,そして攻撃的にシャウトするヴォーカルとSU-METALの女神のごとき慈愛に満ちた真っ直ぐな歌声のコントラスト――それらが一体となって生み出す個性あふれるこのサウンドを耳にすれば,否が応でもテンションは上がる。これぞまさに鋼鉄の心意気,メタル・ハートである。 魂を鼓舞する楽曲を見事に視覚化したMusic Videoも素晴らしい。実写ではなくアニメにしたのは大正解だろう。日本で言えば戦隊ヒーローもの,アメリカで言えばMARVELやDC COMICSなどのスーパーヒーローものを彷彿とさせるシンプルで分かりやすい展開は,これまたこの曲にぴったりである。 そして,“ Bekhauf ”のそのような特徴が,BABYMETALの存在にもドンピシャで当てはまるのだ。 画像=BloodywoodのXより BABYMETALが体現するのは「戦い」に他ならない。「METAL RESISTANCE」を標榜し,ダンスとメタルの融合を試みて世界に打って出た2014年。「メタルで世界を一つにする」ために,当時の彼女たちはメタルの旗を誇り高く掲げながら,自分たちに向けられた差別や偏見と全力で戦っていた。 また,SU-METALが言うように「ライブは戦い」であり,完全アウェイのライブでは多種多様なオーディエンスを相手にBABYMETALは真正面から戦いを挑...