投稿

2024の投稿を表示しています

レビュー/BABYMETALの映像作品『BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE』がもたらす極上のサウンド体験

イメージ
BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE / BABYMETAL 2024年12月発売(Amazon限定スリーブジャケット付き) BABYMETALは2023年〜2024年にかけて自身最大規模のワールド・ツアーを敢行した。その規模は世界25カ国におよび,公演数は98を数える。同ツアーのファイナル公演は2024年3月23日と24日に沖縄で開催。その模様は映画化され,同年8月24日から日本全国47都道府県の66劇場で公開された。 その映画(ライブ・フィルム)をパッケージ化したのが,本映像作品である。映画を観た際の感想( 映画鑑賞文/「BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE」 最高のライブ体験に感動 )と重なる部分が多いが,今回改めてBlu-ray版を鑑賞して気づいた見どころを4点ほど挙げたいと思う。 ○極上のサウンド 劇場公開されたライブ・フィルムは立体的な音響が楽しめるDolby ATMOSに対応していたことが話題となった。私も劇場で鑑賞したが,臨場感と迫力に満ちたその音響は異次元のものであった。その素晴らしさが評価され,同映画は「Dolby Cinema Japan Awards 2024」で「特別賞」を受賞している。 本Blu-rayは何とDolby ATMOS対応という贅沢仕様なので,対応機器を持っている人は自宅にいながらにしてこの圧倒的なサウンドを楽しむことができる。残念ながら我が家の環境は貧弱な2.1chなのだが,それでも従来のライブ映像作品に比べて格段に上質なサウンドであることは明らかだった。クリアでメリハリが効いており,特に低音の出力が凄まじいと感じた。 ○ひと味違う“Shanti Shanti Shanti” かなり久しぶりにセット・リストに組み込まれた“Shanti Shanti Shanti”は雰囲気がかなり変わったと思う。インドの雰囲気が色濃く流れるこの曲はBABYMETALの楽曲の中でも「飛び道具」的な曲だと言えるが,この曲が持っている女性的な側面,艷やかな雰囲気が以前よりも前面に出ているように感じた。 BABYMETALに「KAWAII」要素があることは本人たちも認めるところ。しかし,彼女たちのコスチュームからも容易にわかるように,BABYMETALは「女性性」や「セクシーさ」を極力廃し...

レビュー/BABYMETALがフィーチャーされたBloodywoodの新曲“Bekhauf”はスーパーヒーロー感満載

イメージ
Bekhauf / Bloodywood feat. BABYMETAL 2024年12月6日 配信開始 画像=BloodywoodのXより インドのメタル・バンドBloodywoodがBABYMETALをフィーチャーした新曲“ Bekhauf ”をリリースした(Music Videoも同時公開)。 何よりもまず,シンプルに曲がカッコいい。恥ずかしながらBloodywoodのことは知らなかったのだが,ヒンディー語の音の響きがメタルという音楽にマッチしていて心地よい。アグレッシブかつブルータルに疾走する重量感あふれる曲調はヘヴィ・メタルそのものと言ってよく,不撓不屈の精神を表す歌詞がつむぐ世界観によく似合う。 曲名の“ Bekhauf ”は(たぶん)ヒンディー語で,英語では“Fearlessly”,つまり“恐れ知らず”という意味のようだ。「名は体を表す」。勇猛果敢な楽曲のタイトルとしてこれ以上にふさわしい言葉はないだろう。タイトル,歌詞,サウンド,そして攻撃的にシャウトするヴォーカルとSU-METALの女神のごとき慈愛に満ちた真っ直ぐな歌声のコントラスト――それらが一体となって生み出す個性あふれるこのサウンドを耳にすれば,否が応でもテンションは上がる。これぞまさに鋼鉄の心意気,メタル・ハートである。 魂を鼓舞する楽曲を見事に視覚化したMusic Videoも素晴らしい。実写ではなくアニメにしたのは大正解だろう。日本で言えば戦隊ヒーローもの,アメリカで言えばMARVELやDC COMICSなどのスーパーヒーローものを彷彿とさせるシンプルで分かりやすい展開は,これまたこの曲にぴったりである。 そして,“ Bekhauf ”のそのような特徴が,BABYMETALの存在にもドンピシャで当てはまるのだ。 画像=BloodywoodのXより BABYMETALが体現するのは「戦い」に他ならない。「METAL RESISTANCE」を標榜し,ダンスとメタルの融合を試みて世界に打って出た2014年。「メタルで世界を一つにする」ために,当時の彼女たちはメタルの旗を誇り高く掲げながら,自分たちに向けられた差別や偏見と全力で戦っていた。 また,SU-METALが言うように「ライブは戦い」であり,完全アウェイのライブでは多種多様なオーディエンスを相手にBABYMETALは真正面から戦いを挑...

映画鑑賞文/「BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE」最高のライブ体験に感動

イメージ
 BABYMETAL初の映画「 BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE 」をTOHOシネマズららぽーと船橋にて鑑賞。BABYMETALが2023年から2024年にかけて行ったワールド・ツアーの最終公演「BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 TOUR FINAL IN JAPAN LEGEND - 43」を映画化した作品である。 ○Dolby Atmosがもたらした最高のサウンド TOHOシネマズららぽーと船橋はDolby Atmos対応劇場だったので,極上のサンウドで楽しむことができた。低音から高音までのバランスが良くて,メタルの轟音がとても上品に仕上がっていたと思う。 ライブだと音圧は素晴らしいが,ライブゆえ音質を含め音響は会場の構造や観客の多寡に左右される。サウンドエンジニアの手腕や機材の良し悪しも影響するだろう。伝統的に「音が良い会場」あるいは「音があまり良くない会場」があるのも事実である。もちろん,そのような「揺らぎ」がライブならではの醍醐味ではあるのだが……。 一方でBlu-rayなどの映像作品の場合,音質は当然素晴らしい。しかし自宅のテレビで見るわけだから,たとえ高価なオーディオ機器で再生したとしても,音量・音圧は「それなり」だ。ライブ会場でのそれには遠く及ばない。 その点,劇場において巨大スクリーンとDolby Atmosで体験するライブ映像のサウンドは,ライブでの迫力ある音量・音圧とBlu-ray再生の高音質を高いレベルで両立した素晴らしいものだったと思う。 上述の通り,ヘヴィ・メタルならではのエッジが効いた超重量級サウンドを,音の粒立ち良く非常にクリアに表現している点がまず素晴らしい。今回のライブでBABYMETALの轟音を生み出していたのは,いわゆる「西の神」。日本人とは比べ物にならない強靭な体躯により奏でられるサウンドは,とにかくパワフルだ。その強烈なサウンドを,まるで自分がライブ会場にいるかのような臨場感&迫力をともなって, 自宅でBlu-rayを見ているかのような高音質で体験できるのだから,たまらない。 さらに特筆すべきは,SU-METALの歌声が非常に聴き取りやすく,細かなニュアンスの変化にも十分気づくことができたということだ。西の神が生み出すメタルの轟音に埋もれることな...

レビュー/BABYMETALの映像作品「LEGEND - MM」は見どころ満載

イメージ
BABYMETAL WORLD TOUR 2023-2024 LEGEND - MM / BABYMETAL 2024年7月発売/【Amazon限定】完全生産限定盤   2024年3月2日と3日の2日にわたって横浜アリーナで行われたBABYMETALのライブを完全収録した映像作品。私が購入したのはAmazon限定の完全生産限定盤で,ジャケットシートとコットン巾着がバンドルされたアナログサイズジャケット仕様である。 見どころ①:MOMOMETALが歌う特別な2曲 このライブは,2023年4月の公演「BABYMETAL BEGINS」で晴れて正式にBABYMETALのメンバーとなったMOMOMETALの生誕を祝う特別なものである。それがこの公演最大の見どころであることに異論を差しはさむ余地はない。MOMOMETALがメイン・ヴォーカルを務めるという特別な演出が施された1日目の“ヘドバンギャー!!”と2日目の“META!メタ太郎”を刮目して鑑賞すべし。デス・ヴォイスとアイドル声という真逆のスタイルを取り入れて堂々と主役を演じ切ったでMOMOMETALは生粋のパフォーマーだと痛感させられる。特に“ヘドバンギャー!!”冒頭のMOMOMETALの表情に注目だ。ライブ当日に会場内のスクリーンに映し出されたカットだが,いかにもBABYMETAL然としたクールで凛々しくシリアスな表情は何度見てもゾクゾクするほどかっこいい。 見どころ②:あふれんばかりの光 シンプルなステージ・セットながら,巨大スクリーンに映し出される映像と派手に飛び交うレーザー光線が織りなす視覚効果は洗練されていて上品かつゴージャス。観客が手首に装着した神器(腕輪)が曲によって幻想的に明滅する様も美しい。私はこのライブを2日とも会場で体験したが,こうして映像化された作品を改めて鑑賞すると,この公演がいかに光を効果的に使った演出をしていたかということがよく分かる。世界を見渡しても,このような演出をしているメタル・バンドは皆無と言っていいのではないか。シアトリカルなステージを見せるメタル・バンドはいくつかあるが,光まばゆいBABYMETALのステージはどちらかというとポップス系アーティストの系統に属すると思う。 見どころ③:3人の表情 パフォーマンス中にSU-METAL,MOAMETAL,MOMOMETA...

レビュー/BABYMETAL x ELECTRIC CALLBOYによる“RATATATA”は“いいね!”の究極進化形

イメージ
RATATATA / BABYMETAL x ELECTRIC CALLBOY 2024年5月23日配信開始 BABYMETALがドイツのエレクトロ・コア・バンドELECTRIC CALLBOYとコラボしてシングル“ RATATATA ”をリリースした。 この曲は,BABYMETALが「BABYMETAL x KIBA OF AKIBA」名義で2012年にリリースしたシングル” いいね! ”の究極進化形だと断言したい。 ただし,“ いいね! ”の能天気さとアゲアゲ感を内包しつつも,より洗練されていて言わば大人の落ち着きのような余裕を感じさせるのが“ RATATATA ”だ。 具体的に表現するならば,これは1980年代の空気感をまとったダンサンブルなエレクトロ・ダンス・メタルである。AMARANTHEを思いっきりレイド・バックさせてレトロにした感じと言ったらいいだろうか。古き良きディスコ調のリズムとキャッチーなメロディには,一度聴いたら頭から離れなくなる強烈な中毒性がある。 SU-METALが歌うパートは特にレトロな感じがする。しかしECBが歌うパートはシャウト/スクリーム系なのでアグレッシヴなメタルそのもの。オールド・スクールなディスコ・ミュージックとモダンなラウド系の絶妙なミクスチャーは,BABYMETALとELECTRIC CALLBOYのタッグにより生み出された奇跡である。 楽曲配信の翌日に公開されたMVも必見だ。ディスコのミラー・ボールが大々的にフィーチャーされたセットとECBのコスチュームには絶妙な“ダサかっこよさ”がある。コミカルでバカバカしくも愛さずにはいられないチープな展開も同様である。そこにいつもの衣装に身を包んだBABYMETALの3人による優雅でクールなダンスが加わるのだから,そのカオスっぷりには拍車がかかる。そのコントラストも痛快だ。曲調と相まって,BABYMETALが「メタル・ダンス・ユニット」であることを改めて強く感じた。 BABYMETALのファンにとってはSU-METAL,MOAMETAL,MOMOMETALの3人が大真面目に演技している点にも大注目だろう。幼少期からこの業界に身をおいているだけのことはあり,そのふるまいは俳優そのもの。特に表情の豊かさが素晴らしい。真面目なシリアス路線ではなく,たまにはこのようなコミカルでリ...

レビュー/日本とタイの豪華コラボが実現!F.HERO x BODYSLAM x BABYMETALの“LEAVE IT ALL BEHIND”は超ストレートな応援ソング

イメージ
LEAVE IT ALL BEHIND / F.HERO x BODYSLAM x BABYMETAL 2024年3月14日配信開始 日本のBABYMETALとタイのF.HERO,BODYSLAMがコラボして,ほぼ何の前触れもなく“ LEAVE IT ALL BEHIND ”と題した曲を2024年3月14日に配信開始し,同時にMVも公開した。 写真=BABYMETALの公式Xより ◯日泰合作 男声グロウル(F.HERO),男声クリーン(BODYSLAM),女声クリーン(BABYMETAL)というトリプル・ヴォーカルはまるでAMARANTHEのよう。三者三様の歌声が代わる代わる登場するので,ドマラティックなミュージカルと観ているうような気分になるのも同様だ。MVの映像もクールで,暗雲立ち込める世紀末的な雰囲気とポジティブな歌詞のコンストラストが印象的。 ◯単純に曲がかっこいい シンプルでストレートな曲調ながらメロディアスで,特にサビのメロディが強く印象に残る。最近のBABYMETALはラウド系に寄せた轟音&重低音の楽曲が多いので,柔らかさを感じさせる“ LEAVE IT ALL BEHIND ”のタッチはBABYMETALにしては珍しいと思う。音の情報密度が過剰ではなく,適度な隙間があるような感じとでも言おうか。それでいてしっかりとメタルっぽさを感じさせるサウンドだ。 また,MVを観るとこの曲の魅力がいっそう際立つと思う。CG合成の背景がとてもダークなので,SU-METALの真っ直ぐな歌声の「暗闇に射す一条の光」的なイメージが強まっている。3組のアーティストのコラボではあるが,結果としてSU-METALの美しくも芯の通った歌声が大々的にフィーチャーされることになっている。 ◯ポジティブな歌詞が良い BABYMETALの楽曲の歌詞はシュールすぎたり,ぶっ飛んでいて意味不明だったり(特に初期),あるいはメッセージ性は強いものの大仰すぎたりして,良くも悪くもサウンド同様にリミッターが右に左に大きく振り切れているものが多い。ある意味現実感が乏しいというか。それに比べて“ LEAVE IT ALL BEHIND ”の歌詞は等身大。具体的で身近に感じられるメッセージ性に満ちており,高みから発せられるのではなく地に足がついているという感じがする。聴いていて非常に共感できる...

ライブ参戦レポ/「BABYMETAL WORLD TOUR 2023-2024 LEGEND - MM 20 NIGHT & 21 NIGHT」

イメージ
 【総評】 いかにもBABYMETALらしい,驚きと楽しさにあふれた2日間だった。「LEGEND - MM」という名にふさわしい,MOMOMETALを大フィーチャーした演出。久しくライブでは封印されていた楽曲に再びスポットライトを当てた選曲。BABYMETALのライブに多くのファンが「こうあってほしい」と願うことに対して,満額回答以上の出血大サービスで応えてみせるのがBABYMETALである。 2日間のライブのハイライトは,間違いなく1日目の“ヘドバンギャー!!”と2日目の“META!メタ太郎”だろう。かつてこれほとまてにファンの度肝を抜き,それと同時にファンを笑顔にさせる出来事(パフォーマンス)があっただろうか。 1日目。”ヘドバンギャー!!”でMOMOMETALを単身で天井からステージに降ろすなどと,いったい誰が予想しただろうか。しかもデス・ヴォイスまで織り交ぜるとは。SU-METALからマイク・スタンドを受け取り,ものすごい目力で虚空を見据えるMOMOMETAL。片手で神々しくマイク・スタンドを高々と掲げ,間奏が終わると同時に「あたま,あたま,あたまー!」と強烈なグロウルが炸裂。あまりの出来事に呆然としていたら,凶暴なグロウルとは真逆のアイドル・ヴォイスで「はったちっのっ よっるを〜」とスタッカートを効かせて歌い出すという暴挙(?)に。この切り替えはBABYMETAL史上最大級の「なんじゃこりゃ」だったと思う。ギャップ萌え,ここに極まれり。私の周辺では面白すぎて大笑いする人もおり,大騒ぎだった。 そして2日目。MOMOMETALをフィーチャーした“META!メタ太郎”が演じられ,この時にもMOMOMETALのデス・ヴォイスが炸裂した。中間部の「ぶっ飛ばせメタ太郎!」で何の前触れもなく突然のグロウル。まさかこの曲でもデス・ヴォイスを用いるとは。完全に予想外である。この曲がライブで披露されること自体久しぶりであり,それだけでもファンを狂喜乱舞させるほどなのに,その「主役」がMOMOMETALでしかもデスボ付きという超弩級のサプライズ。誰もがこの事態に心の底からびっくりしつつ,その予想外の演出を笑顔で楽しんだに違いない。 ステージと観客席の双方から発せられる熱量が凄まじかったのだろう。ライブ本編とは関係ないが,2日目に目撃した出来事が面白かった。Ha...

祝☆リリース10周年/BABYMETALの記念すべき1stアルバム「BABYMETAL」に宿る不変の精神

イメージ
 2月26日はBABYMETALの記念すべき1stアルバム「 BABYMETAL 」がリリースされた日。リリースされたのは2014年なので,今年は10周年記念である。 初回限定盤はジャケットのデザインが異なる BABYMETALは現時点で5枚のスタジオ・アルバムをリリースしている。ただし2020年発売の「 10 BABYMETAL YEARS 」はベスト盤であり,2023年の「 THE OTHER ONE 」は外伝的作品と位置づけられていることから,“正統派”のアルバムは「 BABYMETAL 」(2014年),「 METAL RESISTANCE 」(2016年),「 METAL GALAXY 」(2019年)の3枚ということになる。 2ndアルバム「 METAL RESISTANCE 」はメタルというジャンルを縦に深掘りした作品で,メタルに真正面から向き合った名盤だ。3rdアルバム「 METAL GALAXY 」(2019年)はメタルのサブ・ジャンルを水平方向へと幅広く切り開いており,音楽的多様性が際立つボリューミーな作品である。いずれもBABYMETALの成長と進化を如実に物語るアルバムだが,1stアルバム「 BABYMETAL 」こそがBABYMETALの音楽性のコアであり,BABYMETALの何たるかを最も強烈に体現したアルバムであることに異論はないだろう。収録されている全13曲のうち半数近い6曲(“BABYMETAL DEATH”,“メギツネ”,“ギミチョコ!!”,“ヘドバンギャー!!”,“イジメ、ダメ、ゼッタイ”)が,10年経った今でもライブに欠かせない定番曲であることはその証左だと言える(ちなみにファンの間で最も人気が高い曲である“紅月-アカツキ-”もこのアルバムに収録されている)。 「 BABYMETAL 」には古典的なヘヴィ・メタルへのオマージュがふんだんに散りばめられており,曲調も正統派メロディック・スピード・メタルからゴリゴリの重低音が轟くブルータルなメタル,ゴシックテイストあふれる曲まで“何でもあり”の状態で,実にバラエティに富んでいる。BABYMETALの代名詞である“なんじゃこりゃ”感が最も強烈なのが,このアルバムだと言えよう。メンバーの成長とともに楽曲やアルバムのイメージも大人になっていくが,「メタルを軸にした多様性」あるいは...